Shop Blog
Shop Blog
  • クリスマス雑貨

    ・・・2015.11.08更新

    ハロウィンが終わると花屋さんは一気にクリスマスモードになります。
    のはなの雑貨コーナーにもクリスマス商品がお目見えです。
    002
    雑貨バイヤーの笠井さん、今年のオススメは「クリスマスリース」だそうです。
    いずれも数に限りがございますのでお早めに♪

  • これぞ品評会

    ・・・2015.11.07更新

    のはな1周年イベントではたくさんのお客様にお越し頂きありがとうございました。
    2年目も真面目に頑張りますので宜しくお願い致します!

     

    さてイギリスはロンドンで開かれるウィスキーの世界一を競う大会、WWA(World Whiskies Awards)で、ここ数年、日本のウィスキーがウィスキーの本場を黙らせているのはみなさんもご存知でしょうか?
    この大会、何がすごいかというと「ブラインドテイスティング」すなわち銘柄を伏せての審査であるということ!単純明快、うまいと思ったウィスキーがNo.1なのです。銘柄で味が変わるといった誤魔化しなど一切無し、これぞ品評会ですね。
    なぜ唐突にこんな話題を持ち出したかと言うと、先日、植物の買い付けに「鴻巣花き市場」へ訪れたときのこと。
    005
    まさに品評会の設営真っ只中、この日のために最高に仕上がった植物たちが鎮座しております。
    ここまではよくある光景なのですが、今回なんと出荷者の名前が伏せられているではありませんか!
    この素晴らしい試みにちょっと涙がでました。

    考えてもみて下さい、かつて「へたくそ」の烙印を押され、市場では買い叩かれもしたが、精進していい商品を作れるようになった生産者や、実績のない若い生産者などにとっては、その腕と名を知らしめる絶好のチャンスなわけです。
    一朝一夕で成しえることではありませんが、これで「名生産者」と呼ばれる方達もうかうかしていられない状況となり、良い意味での競争が始まると思うわけです。

    それでは素晴らしい花苗たちをご覧ください。

     

    おやおや競争力のありそうなこちらの商品は・・・
    009
    ひと鉢に異なる種を蒔いて仕立ててありますね。
    このスタイルは数年前からひっそりとブームです。
    おや?こちらはアルテナンテラとユーフォルビアですね・・・
    006

    そして、おや?こちらは・・・
    007
    コプロスマ好きにはたまらないアソートですね。
    のはながある狭山市からは鴻巣まで1時間以上かかるので、もっと近ければなぁと訪れるたびに思います。
    <facebookからの閲覧ですと画像が1枚しか表示されないため、文脈と画像の整合性がとれません。恐れ入りますがfacebookからご覧になっている方は本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>

  • あっというまの1年でした

    ・・・2015.10.30更新

    昨年の11月にオープンしたのはなは、みなさまのおかげで無事に1周年を迎えることが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。
    昨年の10月といえばオープンに向けてお店作りに勤しんでいたんですね。
    店内をどうするか?こんなガランとした中で青写真を描いていたのを昨日のように思い出します。
    IMG_0011
    夫婦ふたりと、お互いの両親の力も借りて今ではすっかりお店らしくなりました。
    天井の塗装をした翌日は全身筋肉痛もなりました(笑)エアコンの掃除以外はほとんど自分たちでやったので思い入れもひとしお・・・
    004
    外の売り場作りも暑い中頑張りましたね~
    草むしりや木の剪定、意外にもみんなで楽しく作業してました。
    IMG_0018
    丸見えだったプレハブの前にフェンスを建てたら感じが良くなりました。クレマチスを這わせてさらに雰囲気をよくしようと、植えてはみたものの土壌が硬いせいか?なかなか成長してくれずガッカリ・・・
    002
    手探りの中で駆け抜けた1年、初心を忘れず2年目に挑みます。
    その前にみなさまへ感謝の気持ちを込めて「のはな1周年記念イベント」まもなくです!
    008

  • パンジー・ビオラ入荷しました!

    ・・・2015.10.24更新

    地元川越は奥富園芸さんのパンジーとビオラが入荷いたしました。
    奥富園芸さんといえば平成12年に農林水産大臣賞を受賞した、高品質な花苗を生産されている生産者さんで、地元の誇りであります。
    002
    どのようにすごい生産者さんなのか、専門的なことを書き連ねても面白くないので、先日あるお客様から聞いたお話しをご紹介します。
    そのお客様はとても熱心な方で、昨年のはなで購入した奥富園芸さんのパンジーと、見た目はさほど変わらない量販店さんのパンジーの両方を植えて比べてみたそうです。
    結果は奥富園芸さんのパンジーの方が生育がよく量販店さんのパンジーを生育で圧倒したとのこと。
    同じような思いをされたお客様が多いのか、10月に入ってから「あの川越のパンジーはまだ?」と、何人ものお客様から催促されました。
    今年は9月の日照不足がたたり、生産も遅れ気味でしたが、ここにきてようやく満足のいくクオリティのパンジー・ビオラをご提供できます。
    ただ、多くの品種を順番に生産しているので、「あの日お店で見たアノ品種」が、もう無いことがあります。お気に入りのコと出会ったら早めにお買い求めいただくことをおすすめします。

  • 河口湖別荘植栽・5

    ・・・2015.10.23更新

    河口湖4日目です。
    今日はお施主さんの「枕木のアプローチを作りたい」というご要望に挑みます。
    昔のお庭の工事では、枕木はよく使われる素材でしたが、シロアリの被害がわりと多いため、今ではあまり使われなくなった感があります。
    木立に囲まれた別荘に枕木のアプローチなんて、誰がどう見てもかっこいいに決まってるのに、そんな理由から難色を示していたところ、河口湖の建築会社さんから「ここらへんの寒さではシロアリは冬を越せない」とのこと。へ~そうなんだ!
    対害虫問題がクリアしたので、さっそく工事開始です。
    001
    アプローチは建物に向かって少しカーブを描くデザインです。
    枕木のスタートはご覧の通り450mmほどの段差があるため、150mmづつ3段の階段を作ります。
    今回も建築会社さんに地元の土工屋さんを付けてもらいました。前回の左官屋さん同様、今回の土工屋さんもとても良い職人さんでした。重機の操縦がとても上手なうえに、工程の理解も抜群に早く、とても助かりました。
    005
    敷地と建物が平行ではないので、ギャップを微妙に調整しながらの作業です。
    枕木はどれも寸法がマチマチなので、1本据えるごとに位置確認です。なかなか神経使います。
    007
    どうにか完成です。
    枕木の間には来春に芝生を貼ります。
    あわせて両サイドに植栽をし、野趣あふれる小路に仕上げます。
    008
    スズランノキも紅葉がはじまりました。
    河口湖別荘植栽工事もひとまず終了です。
    明日からはまたお花屋さんブログに戻ります。
    011
    <facebookからの閲覧ですと画像が1枚しか表示されないため、文脈と画像の整合性がとれません。恐れ入りますがfacebookからご覧になっている方は本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>

  • 河口湖別荘植栽・4

    ・・・2015.10.22更新

    河口湖3日目です。

    お施主さんのご要望「玄関ポーチを下りたところを何とかしたい」についてです。
    無題
    ゆくゆくはお施主さんのご要望である「枕木のアプローチ」ができることを想定しながら色々と考えました。お施主さんとも顔を突き合わせながら色々と意見を出し合い、ヨーロッパの石畳風にすることになりました。

    選んだ素材は「ベルジャン・スライス」といって、ベルギーの首都ブリュッセルで実際に使われていたアンティークの石畳です。世界遺産の街のアンティーク素材と聞いただけで良さそうに思いますが、実際に手にとって見ても、ひとつひとつ表情が違い、歴史を感じさせる風合いがとても素晴らしいと思いました。

    そしていよいよ工事です。事前に石畳を貼る箇所にコンクリを打ちました。前にも書いたように地表から60cm下まで凍る世界です。凍るとどうなるか?皆さん缶ジュースを冷凍庫に入れたまま忘れたことありませんか?膨張しますよね?あんなイメージです。石畳といえど地中の水分が凍って持ち上がってしまいます。ですから凍っても持ち上げられないように頑丈にコンクリを打ち、その上に石畳を貼っていくのです。
    001

    建設会社さんに地元の左官屋さんをつけてもらいました。とても良い職人さんで仕事も速く、初めてお会いした職人さんとは思えないくらいの連携で作業ができました。
    002

    こちらは「定規貼り」と呼ばれる貼り方です。外枠から貼っていくことで内側が比較的簡単に貼れるやり方です。

    009

    完成です。
    濡れた感じもいいですね。
    この素材にして良かったです。
    010

    来春、目地に砂利を入れます。
    なぜ来春かというとこれからの時期、上空からカラマツの葉が落葉し、あたり一面に積もってしまい、せっかくまいた綺麗な砂利からそれらを取り除くのが面倒だからです。
    吐く息がうっすら白い河口湖より今回はここまでで。

    <facebookからの閲覧ですと画像が1枚しか表示されないため、文脈と画像の整合性がとれません。恐れ入りますがfacebookからご覧になっている方は本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>

  • 河口湖別荘植栽・3

    ・・・2015.10.21更新

    河口湖2日目です。
    お施主さんのご要望である「色々な樹木と色々な植物を植えて欲しい」ですが、これに関しては少し慎重にいかなければなりません。
    というのも、ここ河口湖周辺は寒冷地、冬季は氷点下の世界となります。耐寒性の無い植物を植えれば凍死確実ですので、十分な検討が必要です。
    現場周辺を散策して、イケそうな植物や、近隣住民への聞き込みからダメそうな植物など、情報収集して臨みます。
    まず建物の正面にシンボル的に植えたのが「ヤマボウシ」お施主さんの要望もあって植えました。
    004
    大きくなるのが楽しみです。
    続きまして「スズランノキ」こちらは世界三大紅葉樹にも選ばれる一本で、ちょうど花がスズランに似ているのでそう呼ばれます。これくらい大きいサイズはなかなか無くて、生産者さんの畑を歩き回って見つけた時は思わずガッツポーズしてしまいました。
    005
    周囲を松の木立ちに囲まれた別荘で、野草は多いものの、これといった雑木もないので、特に紅葉の綺麗な落葉樹を中心に選びました。
    ・カエデ:イロハ
    ・カエデ:枝垂れ(紅)
    ・カエデ:枝垂れ(青)
    ・フォッサギラ:マヨール
    ・柏葉あじさい
    ・ブルーベリーなどなど。。。
    撮影に耐えられるくらいの姿になったらカメラに収めようと思います。
    今日はこのへんで

    <facebookからの閲覧ですと画像が1枚しか表示されないため、文脈と画像の整合性がとれません。恐れ入りますがfacebookからご覧になっている方は本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>

  • 河口湖別荘植栽・2

    ・・・2015.10.20更新

    昨日に引き続き河口湖です。
    お施主さんのご要望は次の通りです。

    ・別荘の北側に目隠しがほしい
    ・おしゃれな立水栓がほしい
    ・色々な樹木と色々な植物を入れてほしい
    ・玄関ポーチを下りたところを何とかしたい
    ・枕木のアプローチを作りたい

    001
    まず北側の目隠しですが、確かにプロパンガスや室外機などが集中していたり、3部屋ある客室の窓から隣地が丸見えでした。隣地と言っても50mくらい離れていますが、お互いのプライベートエリアを確保するうえで必要ですね。
    目隠しなのでここは冬でも葉の落ちない常緑樹を列植しようと思います。
    選んだのは「シラカシ」日本のカシの仲間では耐寒性の強い品種です。

    002

    続いておしゃれな立水栓ということですが、ガルバリウムを使ったモダンな建物と周囲の自然とをうまく調和できないかな?と思い、こんな感じにしてみました。
    007
    眼を引く赤い水栓柱は外壁のガルバリウムと相性がよさそうです。
    信楽焼きの黒い水受けの下に、崩したゴロタ石を配置し、周囲に植栽を行う予定です。
    隣の樹木は「ツリバナ」です。成長すれば風情のある赤い実が楽しめます。
    今日はひとまずここまで。

  • 河口湖別荘植栽・1

    ・・・2015.10.19更新

    005

    公私共に大変お世話になっているお客様が河口湖に別荘を建てられたとのこと。遊びがてら最初に現場に伺ったのが6月後半、埼玉はすでに蒸し暑く、圏央道~中央道でわずか1時間半で着く河口湖に、さして涼など期待もしていなかったのですが、着いてみてあまりの涼しさにとても驚きました。周囲は松の木立に囲まれ、国道からわずか30秒たらずの場所とは思えない静けさでした。聞けばこちら、標高800mで凍結深度(冬季に地面が凍る深さ)が600mmにも達するとのこと。この涼しさにも納得です。

    なぜ今回こちらの別荘にお邪魔したかと言うと、実はのはなを始める前にお庭造りや庭木のメンテナンス仕事をしていたこともあって、この別荘のガーデンデザインを依頼されたのです。しかしお店の仕事に集中したいという事と、なにせ道具も無い訳ですから、最初はお断りするつもりでした。しかし、都合10年以上のお付き合いをさせていただいているお施主さんたってのご希望と、別荘を建てられた建築会社さんの協力も得られるという事から、お店の定休日のみの作業という条件でお受けすることになりました。

    というわけでこれより「河口湖別荘植栽」スタートです。
    帰りに地元で有名な行列のできるかき氷屋さんで頭を冷やそうとしましたが、頭にキーンとこないかき氷で有名なお店だったようです。

    013

  • 狭山台児童館の秋植栽

    ・・・2015.10.19更新

    IMG_0081

    東京ディズニーリゾートの植栽は我々プロからしても眼を見張るものがあります。

    かみさんとしばしば(もっぱらディズニーシーに)訪れるのですが、アトラクションには一切触れず、1日中ただひたすら植栽や様々な造形を見て歩きます。おかしなゲストに見えるでしょうが、何度訪れても新鮮で心奪われます。

    それは樹木のチョイスであったり、不自然に感じないメンテナンスの具合や植栽の色合いなど、他のゲストがディズニーワールドに夢中になれる魔法のひとつと言えるでしょう。

    ディズニーの植栽のすごさはあらためて紹介したいと思いますが、先日、近所の児童館の植栽でそんなことを考えながら作業をしていたら、作業後にお施主さんにずいぶんと気に入っていただきました。これもディズニーの魔法でしょうかね。

    003