Shop Blog
Shop Blog
  • 花屋しっかりしろ!

    ・・・2025.03.28更新

    それは1本の電話からでした。

     

    卒業式シーズンのこの時期、毎年多くの学校に演台用生花を納品していますが、とある学校の先生から次のようなお電話を頂戴しました。

     

    「演台用生花に菊の花が使われていますが、これは問題ないのでしょうか?他の花を納品に来た別の花屋さんがこれは葬式の花ですよと言っていたので、保護者の手前、どのように説明したら良いか・・・」

     

    なるほど、かなり悲痛な声色で、とても困った様子が電話越しでも伝わりました。まずは問い合わせづらい内容のお電話をかけてくださった事に感謝し、「菊=葬式」という不用意かつ不勉強な発言を安易に発した花屋にかわり、この場を借りてお詫び申し上げます。

     

    さて皆さんは菊の花についてどのような印象をお持ちでしょうか?日本では仏事やお供えの際にとりわけ多く使われることから、あまり縁起の良い印象はないのかな?と感じています。

    確かに葬儀や仏花でよく使用される「一般的な白い菊」には、商品制作している私自身もそのような印象を持ち得ます。しかしどうでしょう?近年多くの種苗会社が心血を注ぎ誕生させた、数多の菊の中には「菊=葬式」という古臭い概念を払拭するものが数多く存在すると、業界に身を置くものの1人として自信を持って言わせていただきます。

     

    菊は英語で’’mum’’=マムと呼び、近年市場を賑わせている色とりどりのマムは、日本の菊がヨーロッパにわたり品種改良されたものです。日持ちが良く品種も多い、個性豊かで様々なシーンで使われることからヨーロッパを中心に海外では大変人気で、オーストラリアでは母の日にマムが贈られるほどです。排他的な島国思考にはおよそ理解不能でしょう。

     

    あと自分は花言葉というものがあまり好きではありません。誰が決めたか?明確な定義もありませんし、花言葉の本なるものによっても見解は様々。しかしそんな花言葉の世界を覗いてみてもマムにはポジティブなワードが多いことがわかります。

     

    また、法で定められているわけではありませんが「菊」と「桜」は日本の国花です。皇室の紋章も「菊」であることから格調高く、荘厳な卒業式という場に国旗は飾れど菊の花がふさわしくないはずはありません。

    先日、皇居・宮殿にて、国賓として来日したブラジル大統領を歓迎する宮中晩餐会が行われ、その様子をテレビで拝見しましたが、各テーブルに飾られた卓上アレンジメントには可愛らしいピンポンマムがてんこ盛りでした。

     

    ピンポンタイプの’’セイオペラ’’は、まるで皇室の「十六八重表菊」の紋章のよう。

     

     

    こちら、ダリアと見紛うほどの雰囲気を醸し出すディスバッドマム’’サイレント’’はウェディングでも使用されるほど。

     

     

    チャートカラーが清々しいデコラ咲きの’’ゼンブラライム’’は初めて見た時の衝撃をいまだに忘れられません。

     

     

    結局のところ、人の死に関連する機会や場で多く目にする一般的な白い菊が潜在的に「菊=ネガティブな花」として印象付けされたもので、本来であればそういったエンドユーザーを正しくリードしていかなければいけない花屋が情報のアップデートを怠り、業界の情勢やトレンドから置いてけぼりを喰ってしまった結果が招いた出来事です。

    学校の先生の不安を煽り、いたずらに混乱を招いた勉強不足の花屋さんには是非とも襟を正して欲しいところです。

     

    今年の卒業式、各学校さんの演台用生花に使用したマムはスパイダー咲きの’’サフィーナ’’

    「とても良かったです」と、わざわざお礼を言いに来られた学校さんも・・・

    花屋冥利に尽きます。感謝

  • 所沢市国際交流フォーラム

    ・・・2025.03.07更新

    <facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本文の最後にあるURLからホームページへお越しください>

     

    所沢造園建設業協会の会員さんと懇意にしている関係で、所沢市役所にて毎年開催されている「国際交流フォーラム」の会場に桜の生け込みを行うようになって早10年。。。節目とネタ稼ぎで設営の様子をお届けします。時は折しも今季初の積雪があった3/3の月曜日。

     

    まず設置場所に汚れ防止のブルーシートを敷きます。

     

    次に景観で人工芝を敷設し、土台を置きます。

     

    桜の枝を搬入、雪に耐えて麗しいのは梅だったよな・・・

     

    1人での作業は「全景が見たいからちょっと持ってて」と頼む相手もいないので困っていると、さすが所沢市役所!多くの出入り業者の中に見覚えのある造園屋さんが(笑)

    「おー!Nくん!」

    「アレ?のはなさん何やってんすか?」

    「悪いけどコレ支えててくんない?」

    「オケ」

    という感じで通りすがりの造園屋さんに最後まで手伝ってもらいました。

    Nくんありがとう!

     

    かくして10回めの設営は無事に終了しました。

     

    1週間後に撤去です。

     

  • 2025年3月2日のラックス観察

    ・・・2025.03.03更新

    入荷から約1ヶ月が経過した「原種系ラナンキュラス:ラックス」の3/2時点での状態です。

    ようやくポツポツ開花し始め、ラベルの色だけでは分かりにくいリアルな色合いが分かるようになってきました。

    それまでラックスを知らず、ご友人に勧められて先日お買い求め頂いたお客様は、そのご友人から「沼るよ♪」と言われたとのこと。2株お買い上げいただき、無事に沼の淵に辿りつきました(笑)

    これから1ヶ月以上連続開花し、1輪がとても長持ちするので、切り花にしてお部屋に飾っても良いと思いますよ〜

     

    垂涎の品種一覧

    ♯ムーサ♯ヘラ♯エリス♯グレーシス♯ヘスティア♯ピュタロス♯ティーバ♯ミネルバ♯ハデス♯サティロス♯リキュア♯アリアドネ♯アルテミス♯ジュピター【NEW】♯ヘレン【NEW】♯ヴィーナス【NEW】

  • 雑貨入荷情報

    ・・・2025.02.11更新

    入荷待ち状態だったリースが今回多数入荷しました!

    シーンに合わせてお選びいただけるよう、今回はカラーバリエーションを意識してみました♪

     

  • 2025年ラックス入荷情報 ♪

    ・・・2025.02.01更新

    今年も大人気の原種系ラナンキュラス:ラックスが入荷しました。

    当店では3品種が初お披露目となります!

    ラックスはその品種数の多さゆえコレクション性が高く、またキンポウゲ科らしい可愛さから毎年大人気で、ネットでも高額で販売されております。性質も大変強健で、耐寒温度も−5°くらいは余裕で越冬し、春以降の休眠期は木陰などで涼しく放置しておけば秋に再び芽を出してくれます。うどんこ病とハモグリにさえ注意を払えば、どなたでも毎年楽しめるパーフェクトプランツだと私は思うのです!うんうん

    開花確定株で、すでに花芽が上がってきている品種もありますが、人気品種はすぐに無くなりそうなので欲しい方はお早めに〜

    ♯ムーサ♯ヘラ♯エリス♯グレーシス♯ヘスティア♯ピュタロス♯ティーバ♯ミネルバ♯ハデス♯サティロス♯リキュア♯アリアドネ♯アルテミス♯ジュピター【NEW】♯ヘレン【NEW】♯ヴィーナス【NEW】

  • ブーケスタンド

    ・・・2025.01.28更新

    会場装花として使用したお花を、発表会終了後に生徒さんたちが持ち帰りやすいよう、あらかじめ小さな花束にしたものをスタンド花風にした「ブーケスタンド」です。

    仕込みの段階から「各束の長さ」「配色」「花材」など綿密に計算され、さらには束を挿す順番にも熟慮を重ねてまいりました。

    使い勝手の良さもあって、遠方からの引き合いも非常に多いのですが、商品の特性上、残念ながら狭山市内の配達限定となっておりますのでご了承ください。。。

    会場:狭山市民会館(小ホール)

  • アレンジメント

    ・・・2025.01.27更新

    米寿(88歳)のお祝いにプレゼントされるアレンジメントをリクエストいただきました。

  • 事前予約のススメ

    ・・・2025.01.23更新

    大手外食チェーンではWEB注文システムがもはや当たり前で、注文から支払いまで事前に完結するので、あとは商品の受け渡しのみと大変便利です。昼時のマックなんかは最たる例で、店舗へ向かう道すがら、スマホで注文、店舗に着いて注文待ちの列の脇を素通りし1秒でテイクアウトは快感すら覚えます。

    しかし花屋はどうでしょう。行ったその場で制作してもらうスタイルがまだまだ根強いのが現状です。いやね、制作時間を頂ければ全然構わないのですが、「時間がないのでパパッとお願い」とかはなかなか厳しいのです。しょせん人間が作るので、なんぼなんでも一瞬ではご提供できません。しかも事前にご予約されているお客様の制作分が優先になりますので、場合によっては2時間待ちとかになる可能性すらあります。

    そこで!

    事前に電話注文、当店ホームページのお問い合わせフォームからネット注文、もしくは日にちにゆとりがあればご来店いただき、実際にお花ご覧いただいてイメージを沸かせながらご注文いただければスムーズなお引き取りが可能となります。

     

    さらに!

    ネットバンキングによる事前のお支払いや、オンラインによるクレジット決済など、あらかじめお支払いまで完了されていれば、それこそ1秒でテイクアウトが可能です!

     

    もっと言うと!

    こちらの画像の商品はご自宅から1歩も出ずに、メールで注文→ネットで支払い→メールで配達依頼までされたお客様の商品です。当店のシステムを使い倒して頂いて感心すらします(笑)

     

    急なご不幸とかは別として、「今日これから法事で」とか「今日は結婚記念日で」とかのお客様に対しては、心の中で(えっ!?今日決まったんですか?)と呟くことをお許しください。先にも触れましたが、事前予約の制作分が最優先なので、急なご注文に対応できない場合がある旨ご了承ください。

    あと、急いで制作して商品のクオリティを下げたくないお店側のポリシーもあります。どうかこのエントリーが当店をご利用になる多くのお客様の目に触れますように(-人-)

  • 才色兼備ほどモテないなんて・・・

    ・・・2025.01.21更新

    チューリップの歴史は古く、中央アジアでは数百年くらい前から楽しまれており、その後ヨーロッパに渡ると競い合うように品種改良が進み、その美しさから瞬く間に市民権を得て、一時はゴールド(金)よりも高く取引されたようで、世界で初めての経済バブルはチューリップであったと歴史書には記されています。

    日本には江戸時代に伝来し、和名を「鬱金香(うっこんこう)」と言いますが、生涯この名称を使用することはないと思います(笑)

    日本での生産は北陸が盛んで、よく「どこが生産量1位ですか?」と聞かれたりしますが、「球根の生産ですか?それとも切り花の生産ですか?」と意地悪く聞き返してしまいたくなります(確か球根が富山で切り花が新潟だったと記憶してます)

    しかしこの可愛いチューリップがウチのお店だとあまり人気がなく、悪意のないお客様が色づいたチューリップを見て「もう咲いてるわね」というたびに「はぁ・・・」とうなだれてしまいます。どうもチューリップは足が早いと勘違いされがちですね。

    そんなチューリップ魅力は「曲線美の美しさと日持ちの良さ」だと思います。

    こちらディスプレイ用ですが、入荷後かれこれ1ヶ月が経過しようとしています。伸びては重力に負けて垂れ下がり、そうかと思えば照明に向かって持ち上がり、開いては閉じ・・・

    実はチューリップはとても日持ちがいいのですよ!ぜひ試してみてください♪

  • 最新フラワーキーパーの性能とお花の品質管理

    ・・・2025.01.20更新

    <facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>

     

    個人的には有料記事ネタでは?と思うくらいの内容です。先日、新品のフラワーキーパー(いわゆる切花用の冷蔵庫)を導入したので、そのレビューと、それを受けての方針です。

    これから花屋を始める人、フラワーキーパーを買い替える人、ボトリチス菌に悩まされている人は必見です。

     

    まずはこちら、照明も蛍光管からLEDに変わって抜群の明るさです。

    本来なら売り場に置かれるべき高価なショーケースを、敢えてバックヤードに配置している理由は、特に夏場、庫内の低温から屋外の高温にお花が晒された際に起こるヒートショックを避けるためです。お花や野菜などが低温から高温に晒されると結露が起こります。さらに結露が起こるとカビが発生しやすくなります。ボトリチス菌と呼ばれるカビ菌は日常の至る所に存在し、バラやトルコキキョウ、アルストロメリアといった特に高価なお花に発生しやすい花屋泣かせの菌なのです。逆に高温から低温への移動はその限りではありません。人間だって夏場の屋外からエアコンの効いた部屋に入ると汗が引きますよね?

    この寒暖差を少しでも解消すべく、のはなでは、冷蔵庫内の低温と屋外の高温の中間、お店の「最適温度」で販売をしています。

    じゃあ別にガラスケースでなくとも、単純な保冷庫で良いのでは?と冷蔵庫屋さんにも言われましたが、温度/湿度といった内部の情報や商品の在庫状況が一瞬で識別可能なのでここはこだわりでした。

    さらに言うと今回の新型フラワーキーパーには「除湿機能」が標準装備されていたのも気になるところでした。

     

     

     

    花屋を営む上で、接客と並んで重要なファクターが「品質管理」だと思います。

    特に湿度管理は先述の通りとても重要で、まだまだ多くの花屋さんはカビ菌発生の原因と対策に改善の余地があると感じています。では実際に湿度は何%くらいがいいのか?低ければ低いに越したことはないのですが、水の入った容器にお花を入れている都合上、なかなか普通には湿度は下がりません。あるバラ農家さんでは全ハウスをデジタル管理されていて、実際に見せてもらったことがあるのですが、各ハウスの温度や湿度をリアルタイムで把握できるようになっていました。その農家さんが言うには「75%を超えないように意識し、80%を超えたら警戒」とのことでした。

     

    さぁそれでは実験です

    【検証①】ノーマル運転・・・温度設定のみで普通に運転させて温度/湿度の振れ幅を確認

    絶望的な湿度93%を記録、最低70%まで下がったということで、通常運転だと70%から93%の間を行ったり来たりということですね。この状態では品質管理に並々ならぬ神経を注ぐのはなではアウトです。

     

    【検証②】除湿機能を使用・・・押したらどうなるか?ドキドキ・・・

    ん〜最低は60%まで下がりましたが、マックス湿度が相変わらずの90%超え・・・

    果たして除湿機能とは一体・・・

     

    【検証③】さらに除湿機を冷蔵庫内に入れて強制除湿

    うおーっ!!やったぜ母ちゃん!ついにマックス湿度も75%以内、これで理想的な環境が整いました!のはなでは今後も除湿機併用で品質管理を行なっていきます!

    今まで空間除菌剤を庫内に置いてみたりしましたが、なにぶん目に見えない菌に対しての事なので、2ヶ月に1個¥2000もする除菌剤の効果を疑い続けていたのも事実でした。

    そういえば世の中には営農指導を生業にしている方がおられて、農家さんと直接マネジメント契約をし、年間を通じて様々な営農に関するアドバイスをされているそうです。その方の情報によると空間除菌よりも冷蔵庫内の除湿と空気の揺らぎがカビ菌を抑える最も有効な手段という事らしいです。幸いにも庫内には除湿機の風やフラワーキーパーの冷蔵ファンが回っているので、もうこれで完璧かと。

    ちなみに除湿機にも様々なタイプがあります。高温時に強いコンプレッサー型、低温時に強いデシカント型、両方の特性を併せ持ったハイブリット型などがあり、冷蔵庫という場所柄、うちはデシカント型を設置しています。ただすぐにタンクが満水になって運転がストップしてしまうので、タンクに穴をあけ、ホースを直結し、そのホースをフラワーキーパーの排水ドレンに落とすという魔改造をしてます(笑)これで満水による運転停止はなくなりましたが、24時間連続運転で自動停止という迷惑な機能のために休日でも運転延長をしにいかなければならないのがネックで、誰かこの機能の魔改造をしてくれないかなぁと切に願っております。

    あとなんで今回の検証に温度/湿度計が3台も登場しているのかというと、1台では真偽不明、2台ではどちらが正しいか不明、ということで3台による検証でした(笑)

    疑り深いったらありゃしない。