・・・2018.07.01更新
<facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>
巨木伐採、作業開始です!
ブームと呼ばれるアームの先端に「孫」と呼ばれるオプションを付けましたが、なぜ「孫」なのか?まずは画像をご覧ください。
ブームの一段目(本体から出ている黄色のやつ)を「親」と呼び、そこに内蔵された3本のブームが「子」、だからオプションのブームは「孫」なのです。ちなみに「孫」の中には「ひ孫」が内蔵されてます(笑)
まずは手前の「カシ」を半分のサイズにします。親方が何やら準備中・・・
ヒェ~!ダイナミック!取り付けたインカムで昇降の指示を出します。
カシの中に潜り込み、幹にワイヤーを巻き付けます。
チェーンソーのエンジンがかかりました!いよいよ切断開始!
スパッ! お見事です!
ここで頼もしい機械の紹介。枝葉を粉砕してチップにする粉砕機です。
おっと!先ほど切ったカシが吊られてきました。近くで見るとデカイです!
枝をバラして粉砕機に突っ込みます。粉砕してチップにしたものは右のフレコンバッグに溜まります。
よく食べてくれます(笑)
重機の操縦、伐採、解体、息の合ったチームプレーで割とあっさりカシの枝おろしが終了しました。
次回はいよいよ本丸「サワラ」です!
つづく
・・・2018.06.30更新
<facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>
みなさんは空師(そらし)という職業を御存じですか?海外ではアーボリストなんて呼ばれています。倒木の危険性がある高木や、切り倒す事が出来ないくらい狭い場所に立つ高木などを専門に、枝おろしや伐採などをおこなうスペシャリストです。ビルや電柱などない時代、空に一番近いところで作業していたことから「空師」と呼ばれるそうです。
数か月前、植栽や剪定の年間メンテナンスをやらせていただいている法人さまからの御依頼で、敷地内に植わっている巨木を伐採することに・・ただ植わっている場所がとても厄介で、お墓と隣家と倉庫に挟まれた狭所なのです。しかも相手は樹高25mの針葉樹「サワラ」これはもう空師の出番です(汗)
左のスラっとしたのが「サワラ」で手前のモコモコしたのが「カシ」です。隠れて見えませんが奥にもう1本「カシ」があります。今回の作業では「ラフター」と呼ばれる大型のクレーン車の力を借ります。
作業当日、25tのラフター登場!私道ギリギリです!
建物の間もギリギリ通過・・・
本来であれば作業停止位置でブーム(吊り上げをおこなう伸縮するアーム)を伸ばすのですが、電線や建物などの障害物があるため、少し手前でセッティングをおこないます。
ラフターの停止位置から目標とする巨木までかなりの距離があり、通常のブームだと届かないため、今回は「孫」と呼ばれるオプションを取り付けます。なんで「孫」と呼ぶかはあとで書きますが、取りあえずセッティング完了です。
無事に電線を通過し、いよいよ作業開始です! つづく
・・・2018.04.30更新
<facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本分の最後にあるURLからホームページへお越しください>
こぼれ種で増え、毎年ちゃんと咲いてくれる花達を少しご紹介します。
まずは「セリンセマヨール」
うなだれ気味に咲く佇まいと妖艶な花色が魅力です。斑の入った葉も観賞価値が高いですね。
つづいて「シンバラリア」線の細いツルがカーペット状に広がり、可愛らしい小花をたくさん咲かせます。
3年位前に当店で販売していた「オンファロデス:スターリーアイズ」から種がこぼれ、
什器の下から運よく発芽!年を追うごとに花の白模様が無くなっていき、今年ついに完全な青花に・・・
ネットや本で得る知識もいいですが、実際に育てて得る経験則も重要で、お客様に商品説明をする際、大いに役立ちます。