・・・2020.06.22更新
その形から「トックリラン」とも呼ばれるブコニア(Beaucarnea recurvata)が入荷中です。ゴツゴツとした幹が野性的でカッコイイです。乾燥にとても強く、室内観葉植物としては耐寒性もあるので、明るい室内であれば問題なく育てられます。
h950mm/12,000yen
・・・2020.06.19更新
本日、フラワープランターが入荷しました♪
柄の部分が立体になっていてとてもおしゃれです!
色合いも落ち着いているので場所を問わずに飾れそうです♪
受け皿付きです。
Lサイズ(外径17㎝・高さ16.5㎝)1300yen
Sサイズ(外径12㎝・高さ12㎝)800yen
・・・2020.06.19更新
オシャレなデザインのビニール傘や機能性の高い日傘などが入荷中です♪日傘は雨傘兼用なので少し大きめですが、このご時世ですので周囲といい距離感が保てそう。自分用にも1本余分に仕入れたのですが、なかなかの人気で在庫薄となってしまったために止む無く放出・・・メーカー欠品になる前に追加発注しとこう^^
・・・2020.06.11更新
あるようで無かった「西武グループ直営」の花屋さん。
halehana plants+(ハレハナプランツプラス)が本日オープンしました!パチパチ!
(公式サイトはコチラ)
場所は新所沢パルコ前のビル2Fです。お洒落なインテリアグリーンや花鉢などが中心で、切り花は今後展開していく予定とのこと。普段から色々とお世話になっているので、グランドオープン前の昨晩、花屋さん相手に大変僭越なのですが、お祝いのスタンド花を届けてまいりました。
昔、西武線沿線の花屋さんを束ねていた西武の商事会社があり、先日ちょうどそのOBの方とお話しする機会があったので「ついに西武さん直営の花屋さんが誕生しますよ!」とお話ししたところ、感慨深くとても喜んでいました。何しろそのOBさんも現役時代に西武直営の花屋を目論んでいたからです。いろんな意味で今日は記念すべき日なのでした。
・・・2020.05.05更新
母の日のお買い物についてお知らせです。
5/9(土)と5/10(日)の2日間は、事前にご予約をいただいたお客様のお引き渡しを優先させて頂きます。お客様同士の接触を極力減らすための施策ですので、事前のご予約により接触レスでスムーズなお引渡しが可能となります。是非ご予約ください。
2日間は店内に切り花やギフト商品は一切置きません。店内は「お会計」と「ご注文」のみのご入店とさせていただきます。なお、クラスター感染を防ぐため、ご入店は2名様までとなります。
ご予約のないお客様の当日のご注文は、予めお渡し時間をお伝えしますので、お会計をお済ませになり、後ほどお引き渡し窓口へお越しください。
※例年、2〜3時間ほどお待ちいただいています。御了承ください。
魅力あふれる鉢ギフトや、すぐに持ち帰れる切花ギフトなどは店頭にてご準備しておりますが、なくなり次第終了となりますので御了承ください。
今年の5月は毎日が母の日という「母の月」となりました。ご自身やお母さんの安心や安全を考え、スマートギフトにご協力ください。
・・・2020.04.18更新
・・・2020.04.01更新
日本はもとより世界経済が大打撃を喰らっていますが、花業界においても大変な3月でした。
誰が発信したか?SNSで連日「花屋さんが大変」という記事を目にしない日は無く、確かに結婚式の延期や葬儀の中止、お稽古や華展の花材を揃えたと思ったらキャンセルを喰らう花屋さんも少なくありませんでした。
被害は仕入れにも及びます。日本で消費される切り花の10%以上を占める輸入花材も東南アジアを中心に出荷停止が続き、輸入の葉物や実物を重宝している当店にとってはかなり痛い現状・・・また母の日のカーネーションもコロンビア産は今から警戒警報が発令されてます。
クラスター感染を防ぐため、ある中央市場では花屋さんがなるべくセリに来ないよう警告し、インターネットによる前日先取りを推奨する始末・・・
国内の生産現場も大変です。特に昨年の台風被害から立ち直ったばかりの千葉周辺の生産地は泣きっ面に蜂です。
あっ!明るい話題もあります。みなさん不要不急の外出を自粛されているので「ヒマだから花でも植えようか〜」と、年度末としては異例の花苗需要がありました。
まぁ確かに花屋さんも大変ですが、それなりに需要もあるわけで、飲食や観光などの業種に比べたら軽傷な方だと思います。送別会などは中止になりましたが「花くらいはあげよう」という感じです。
そんなわけで今日も朝から送別用のお花ラッシュでした。ありがたいです。
・・・2020.02.25更新
ここ数年で1番のお気に入り植物である原種系ラナンキュラス「ラックス」が入荷中です。
「ラックス」については過去記事でも触れているので、よろしければご覧ください(過去記事はコチラ)
いつもお世話になっている生産者さんの生産です。今回から球根の仕入れ先を変えたらしく、あまりご自分を褒めない園主さんが珍しく「今年のはいい出来」と太鼓判を押したラックスは、日本各地の市場から注文が殺到し、生産のほとんどが売約状態でしたが「のはなさんじゃぁしょうがない」と快く分けて頂きました。ありがたや♪
昨年よりも品種が増えて、10品種が入荷しました。人気商品につき完売必死なのでお早目に♪
以下、今回入荷の品種一覧です。
・・・2020.01.21更新
ちょうど1年くらい前の出来事です。寒くて人通りも少ない2月のある日曜日。時刻は夕方6時頃でしたでしょうか?市役所の職員を名乗る1人の男性がお店にやってきました。彼は持参したチラシをカウンターに並べ、こんな事を言いました。
「こんど狭山市で中小企業や小規模事業者を対象とした無料のコンサルティング相談所、Saya-Biz(さやびず)を開設します。つきましてはそのオープンに先駆けてシンポジウムを開催しますのでお越しいただけないでしょうか?」
「怪しい・・・」
そもそも市役所の職員が休日の夕方に働くわけがないし(個人の感想です)、高額イメージのコンサルティングが無料って・・・もしかして適当にコンサルティングして財務データを転売するとか?本当に市の職員かも怪しいし、アレ?この人、首から市職員の身分証みたいなものまでぶら下げて・・・おや、名刺まで出てきた。偽造かな?最近の詐欺は随分と手が混んでるなぁ・・・もうこんな時間だし適当にあしらって帰ってもらおう。
怪しい要素だけで数え役満の彼についてはたしかそんな印象でした。
そして警戒モードで完全防御体制の僕と、自称「市職員」の彼とのやりとりは次のような感じでした。
僕「行政が無料コンサルティングなんて面白い発想ですけどモデルケースは存在しますか?」
彼「ハイ!静岡県は富士市のf-Bizを筆頭に岡崎市のOka-Biz、福山市のFuku-Biz、天草市のAma-Bizなど、全国で十数ヶ所存在します。関東では木更津についで2ヶ所めです。」
僕「失礼、それは勉強不足でした。で、どのような方法でコンサルティングを行うのですか?」
彼「ハイ!財務分析などで企業を診断して問題点を指摘する一般的なコンサルティングとは異なり、お金をかけずに知恵を出し、経営者が気付かない企業の強みを捉え、もっと輝ける方法を具体的に提案していきます。」
僕「ほう・・・で、その相談員はどういった方々で?」
彼「ハイ!このプロジェクトの公募に295名の応募があり、厳しい選考会を経て2名を採用しました。ビジネスの最前線で活躍するスペシャリストです!」
僕「財源は?」
彼「ハイ!税金です。市民の暮らしを良くする為のサービスや様々な整備に使われている税金を、今回のようなプロジェクトで地元の企業や事業者にも還元しようと。」
僕「正直、無料というキーワードには敏感に拒絶反応が出ますし、企業側にリスクやデメリットが無い時点で得られるものも計り知れると思います。逆に行政のメリットは?」
彼「ハイ!狭山市の中小企業や小規模事業所がこのプロジェクトを通してもっと元気になってほしいんです。」
僕「・・・?! なるほど、このプロジェクトによって狭山市の中小企業や小規模事業所の売上が伸びたり、成功しそうな起業が増えれば、結果的に市の税収も上がり、将来的には雇用の創出につながるかもしれない、言わば先行投資的な感じですかね?」
彼「ハイ!そのとおりです!」
僕「でもね。そんな大規模で素晴らしい取り組みを今あなたの口から聞くまで地元の僕が知らないなんておかしくないですか?もっと周知されて然るべきだと思うんですが?」
彼「そうなんです!行政は宣伝がヘタなんです!」
僕「笑」
ここで僕はこの人が本当に市の職員さんだと確信しました。自称「市職員」の小形さんは紛れもなく狭山市役所の産業振興課で働く職員さんで、今回のプロジェクトに深い感銘を受け、一人でも多くの方々にシンポジウムへ来てもらうべく、自らの足で一軒一軒訪問し、時には冷たくあしらわれ、時には門前払いを受けながらも、狭山市の活性化の為に日夜頑張っていたのです。およそ市役所の職員らしくない小形さんの頑張りに僕も共鳴し、Saya-Biz(さやびず)のお世話になることを決めました。
昨年4月のサービス開始からこれまで6〜7回相談に訪れ、様々な意見や分析、新しい取り組みの提案などをいただきました。友人や親族ではなく、ビジネスのプロからの客観的な意見は特に貴重で、自分では俯瞰的な視点で捉えているつもりでも、別の角度から見てもらうと意外に狭い視野だったという事に気付かされます。自分の会社やお店の問題点が顕在化している人も、もはや何が解らないかも解らない人も、ぜひ訪れて様々な想いを吐露してみてください。きっと相談員の方々が見えない扉を開けてくれると思います。
※画像はウチを担当してくだっさている小林センター長さん熱弁の様子。
Saya-Biz(さやびず)のホームページ https://saya-biz.jp/