・・・2025.09.02更新
スタッフY美ちゃんの娘(小学校低学年)から、夏休み明けに素敵なプレゼントを頂きました♪
箱に入れてくあたり、ワクワクさせますね〜(笑)
中にはこんな素敵なものが・・・
ジャジャーン!
かわいい〜❤️
ハートが散りばめられたベースに、凝った造形のお花たち・・・まん中に「のはな」の文字を入れてくれたラブリーなクレイクラフトです♪
ミニブーケも凝ってますね〜完成度が高くて驚きです♪
白い紙粘土に絵の具を混ぜて、これだけのカラーバリエーションを用意したそうですが、なんと言っても色彩感覚と配色が抜群です!
守りたい、この感性(笑)
才能ありますよ。その道に進んだらどうかしら?
聞けば、夏休みの宿題を後回しにして作ってくれたそうで、そんな背景を想像しながら見ていると、なんだか初老の目にうっすら涙が・・・(笑)
ありがとう。大切にしますね♪
・・・2025.09.01更新
会場装花として使用したお花を、発表会終了後に生徒さんたちが持ち帰りやすいよう、あらかじめ小さな花束にしたものをスタンド花風にした「ブーケスタンド」です。毎年ご依頼をいただいている先生からのご要望で、今年は青紫系となりました。この時期は特に青紫系の花材が少ないので苦労しました(汗)
仕込みの段階から「各束の長さ」「配色」「花材」など綿密に計算され、さらには束を挿す順番にも熟慮を重ねてまいりました。
使い勝手の良さもあって、遠方からの引き合いも非常に多いのですが、商品の特性上、残念ながら狭山市内の配達限定となっておりますのでご了承ください。。。
会場:狭山市民会館(小ホール)
・・・2025.08.20更新
8/16〜8/22まで夏季休業とさせていただきます。
休み明けのご注文はホームページのお問い合わせフォームよりお願いいたします。
・・・2025.08.10更新
夏休み前の在庫処分SALEを開催しております。
花苗、花鉢がレジにて50%OFFとなりますので、どうぞお出かけください♪
※観葉植物、多肉植物は除きます。
・・・2025.07.18更新
気がつけばすっかりご無沙汰となってしまったブログ更新。。。こんなブログでも欠かさず見てくれて、ブログネタに花が咲くコアなお客様ですら「触れてはいけない空気」を感じてしまうのもさもありなん。
という事で今回は開店祝いなどで依頼の多いスタンド花の「新提案」です。
スタンド花は、そのボリュームと華やかさで開店時などの賑わいを倍増させる瞬発力を持っており、開店当初の賑わいを演出した後、数日のうちに花屋さんが撤去もしてくれるので、ある意味 面倒なことがほとんどなく通常営業に移行できるのが魅力だと思います。
しかしながら、やはりナマモノなので、管理いかんによって劣化は進み、開店/開業したばかりの綺麗な建物の前に枯れたスタンド花が鎮座する姿を見ると、とても残念な気持ちになってしまい、お店や病院、事務所など、その業務に不安感すら与えかねないマイナス要素しか残りません。
「枯れた花がもたらす悪影響」
これを払拭したのが、今回のはなが提案するアートフラワーによるスタンド花です。
えっ?アートフラワーって所詮 造花でしょ?と言うなかれ。
目の肥えたウチのお客様をもってしても初見でアートフラワー(造花)と見破った人は1人もいません。
酷暑で1日と持たない生花でのスタンド花の代わりに、アートフラワーで製作するそれはまさに革命的だと内輪で大絶賛(笑)
そして何より納品先での反響の大きさが全てを物語っており、今後の活躍に期待大です。
・・・2025.05.10更新
<facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本文の最後にあるURLからホームページへお越しください>
いよいよ花屋さん最大のイベント「母の日」到来です♪
花束やアレンジメントのご注文/予約はすでに締め切らせていただいておりますが、予約を忘れた方でもすぐにお持ち帰りいただける切花ギフトは豊富にご用意しております。
毎年ちびっ子達に大人気なレインボーカーネーションは自慢の国産品です♪生産者さんに無理言って作ってもらいました(汗)
たくさんのご来店をスタッフ一同お待ちしております♪
・・・2025.05.08更新
<facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本文の最後にあるURLからホームページへお越しください>
鮮度の面から母の日ギリギリの仕入れになる鉢ギフトは、母の日仕様にデコレーション化する都合もあり、毎年こんなタイミングでのアナウンスとなってしまい恐縮です。。。
なるべく多品種を心がけておりますので、どれをプレゼントしようか迷われると思われます。
ぜひ迷ってください(笑)
こちら鉢ギフトの宅急便配送の受付は5/9(金)まで承っておりますので、どうかお急ぎを〜
・・・2025.05.06更新
本日5/6を持ちまして、母の日(5/11)の予約受付が締め切りとなります。
たくさんのご注文ありがとうございました。
5/8以降のご注文は、最短で 5/12(月)の13:00以降のお引き渡し(または配達/宅急便)となりますのでご了承ください。
「しまった!予約し忘れた!」というお客様用に、完全お任せではありますが、ブーケやアレンジメントを店頭販売しております。こちらはその場でのお持ち帰りのみとなり、お取り置きなどはできませんのでご注意ください。
カーネーションやアジサイなどの鉢植えギフトは5/8より続々と店頭に並びます。今年のアジサイはニュアンスカラーでまとめてみました。不思議な色合いでとても魅力的です。ぜひお手に取ってみてください♪
・・・2025.03.28更新
それは1本の電話からでした。
卒業式シーズンのこの時期、毎年多くの学校に演台用生花を納品していますが、とある学校の先生から次のようなお電話を頂戴しました。
「演台用生花に菊の花が使われていますが、これは問題ないのでしょうか?他の花を納品に来た別の花屋さんがこれは葬式の花ですよと言っていたので、保護者の手前、どのように説明したら良いか・・・」
なるほど、かなり悲痛な声色で、とても困った様子が電話越しでも伝わりました。まずは問い合わせづらい内容のお電話をかけてくださった事に感謝し、「菊=葬式」という不用意かつ不勉強な発言を安易に発した花屋にかわり、この場を借りてお詫び申し上げます。
さて皆さんは菊の花についてどのような印象をお持ちでしょうか?日本では仏事やお供えの際にとりわけ多く使われることから、あまり縁起の良い印象はないのかな?と感じています。
確かに葬儀や仏花でよく使用される「一般的な白い菊」には、商品制作している私自身もそのような印象を持ち得ます。しかしどうでしょう?近年多くの種苗会社が心血を注ぎ誕生させた、数多の菊の中には「菊=葬式」という古臭い概念を払拭するものが数多く存在すると、業界に身を置くものの1人として自信を持って言わせていただきます。
菊は英語で’’mum’’=マムと呼び、近年市場を賑わせている色とりどりのマムは、日本の菊がヨーロッパにわたり品種改良されたものです。日持ちが良く品種も多い、個性豊かで様々なシーンで使われることからヨーロッパを中心に海外では大変人気で、オーストラリアでは母の日にマムが贈られるほどです。排他的な島国思考にはおよそ理解不能でしょう。
あと自分は花言葉というものがあまり好きではありません。誰が決めたか?明確な定義もありませんし、花言葉の本なるものによっても見解は様々。しかしそんな花言葉の世界を覗いてみてもマムにはポジティブなワードが多いことがわかります。
また、法で定められているわけではありませんが「菊」と「桜」は日本の国花です。皇室の紋章も「菊」であることから格調高く、荘厳な卒業式という場に国旗は飾れど菊の花がふさわしくないはずはありません。
先日、皇居・宮殿にて、国賓として来日したブラジル大統領を歓迎する宮中晩餐会が行われ、その様子をテレビで拝見しましたが、各テーブルに飾られた卓上アレンジメントには可愛らしいピンポンマムがてんこ盛りでした。
ピンポンタイプの’’セイオペラ’’は、まるで皇室の「十六八重表菊」の紋章のよう。
こちら、ダリアと見紛うほどの雰囲気を醸し出すディスバッドマム’’サイレント’’はウェディングでも使用されるほど。
チャートカラーが清々しいデコラ咲きの’’ゼンブラライム’’は初めて見た時の衝撃をいまだに忘れられません。
結局のところ、人の死に関連する機会や場で多く目にする一般的な白い菊が潜在的に「菊=ネガティブな花」として印象付けされたもので、本来であればそういったエンドユーザーを正しくリードしていかなければいけない花屋が情報のアップデートを怠り、業界の情勢やトレンドから置いてけぼりを喰ってしまった結果が招いた出来事です。
学校の先生の不安を煽り、いたずらに混乱を招いた勉強不足の花屋さんには是非とも襟を正して欲しいところです。
今年の卒業式、各学校さんの演台用生花に使用したマムはスパイダー咲きの’’サフィーナ’’
「とても良かったです」と、わざわざお礼を言いに来られた学校さんも・・・
花屋冥利に尽きます。感謝
・・・2025.03.07更新
<facebookではシステム上、画像が1枚しか表示されないため、facebookからご覧になっている方は画像をクリックするか、本文の最後にあるURLからホームページへお越しください>
所沢造園建設業協会の会員さんと懇意にしている関係で、所沢市役所にて毎年開催されている「国際交流フォーラム」の会場に桜の生け込みを行うようになって早10年。。。節目とネタ稼ぎで設営の様子をお届けします。時は折しも今季初の積雪があった3/3の月曜日。
まず設置場所に汚れ防止のブルーシートを敷きます。
次に景観で人工芝を敷設し、土台を置きます。
桜の枝を搬入、雪に耐えて麗しいのは梅だったよな・・・
1人での作業は「全景が見たいからちょっと持ってて」と頼む相手もいないので困っていると、さすが所沢市役所!多くの出入り業者の中に見覚えのある造園屋さんが(笑)
「おー!Nくん!」
「アレ?のはなさん何やってんすか?」
「悪いけどコレ支えててくんない?」
「オケ」
という感じで通りすがりの造園屋さんに最後まで手伝ってもらいました。
Nくんありがとう!
かくして10回めの設営は無事に終了しました。
1週間後に撤去です。